行政書士開業の流れと費用について

「行政書士試験に合格した後どうしたら行政書士会に登録できるの?」「費用はどのくらいかかるの?」

お困りの際は、是非ご覧ください。

「行政書士試験に合格した後、どうしたら行政書士会に登録できるの?」

試験に合格してから行政書士会に登録するまでの流れを解説していきます。

1.「行政書士試験合格証」が1月に届く。

2.ご自身の地域の行政書士会で行政書士会登録申請書を受け取る。または問い合わせをして申請書を郵送していただく。

3.事務所を開設する。

4.申請書に必要事項を記入する。

5.行政書士会に書類を提出する。審査は約2か月程かかります。

6.行政書士会から「登録授与式」の案内が事務所に届く。

7.「登録授与式」に参加して証票(行政書士業務中常に携帯する)や徽章等を受け取る。

「費用はどのくらいかかるの?」

開業に必要な費用は、「行政書士会の登録手数料」と「事務所開設費」です。私の場合(自宅開業)を紹介します。

「行政書士会の登録手数料」

・登録手数料 

250,000円

・月会費4か月分   

24,000円

・収入印紙      

30.000円

合計320,000円

「事務所備品の費用」

・職印(行政書士法により指定があるため、確認してください。)    

3,000円

・事務所の表札

1,000円

・鍵付き扉

5,000円

・金庫

4,000円

・コピー機

40,000円

合計53,000円

私の場合は自宅開業で事務所を借りる必要がなかったため、「行政書士登録手数料」と「事務所備品の費用」の合計約373,000円で開業できました。

お問い合わせ

行政書士開業方法と費用について紹介しました。お問い合わせは下記リンクからお願い致します。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です